fc2ブログ
受験数学かずスクール
京大理学部で数学をやったわんこらが中学生や高校生、受験生に数学の公式や問題を解説します。

センター試験2005年度数学2B第1問、三角関数の最大値、最小値と指数、対数の大小関係の問題の解説
センター試験は隣のおっさんのもんじゃなかったんや。みんなのもんやったんや。

そういうことに気づいた2005年度数学2Bの第1問、三角関数の最大値、最小値と指数、対数の大小関係の問題をやります。


[問題]
第1問
[1]座標平面上の3点
A(-1,-0),B(cosθ,sinθ),C(cos2θ,sin2θ)
について、θが0°≦θ≦180°の範囲を動くとき
d=AC+BC
の最大値と最小値を求めよう。


(1)AC^2=(ア)+2cos2θ
=(イ)(cosθ)^2

BC^2=(ウ)-2cosθ
=(エ)(sin(θ/2))^2

であるから
d=(オ)|cosθ|+(カ)sin(θ/2)
である。

(2)t=sin(θ/2)とおく。
0°≦θ≦90°のとき
0≦t≦(√(キ))/(ク)であり、d=-(ケ)t^2+(コ)t+2である。
90°≦θ≦180°のとき
(√(キ))/(ク)≦t≦1であり、d=-(ケ)t^2+(コ)t-2である。

したがって、dはt=(√サ)/シのとき最小値√(ス)をとり、このときのθの値は(セソ
)°である。また,dはt=(タ)のとき最大値(チ)をとり、このときのθは(ツテト)°である。

[2]x,y,zは正の数で2^x=(5/2)^y=3^zを満たしているとする。このとき
a=2x,b=5y/2,c=3z
とおき、a,b,cの大小関係を調べよう。

(1)x=y(log_2((ナ))-(ニ))であるから

b-a=y((ヌ)/2-2log_2((ナ)))
である。したがって、aとbを比べると(ネ)の方が大きい。
(2)x=zlog_2((ノ))であるから」
c-a=z(3-2log_2((ノ)))
である。したがって、aとcを比べると(ハ)の方が大きい。

(3)3^5<(5/2)^6であることを用いると、a,b,cの間には大小関係
(ヒ)<(フ)<(ヘ)
が成り立つことがわかる。


[解答と解説]
(1)
座標が与えられてる時、長さ^2は(x座標の差)^2+(y座標の差)^2でした。

AC^2=(cos2θ-(-1))^2+(sin2θ-0)^2
=2+2cos2θ
=2+2(2(cosθ)^2-1)
=4(cosθ)^2

(cos(2θ)=cosθcosθ-sinθsinθ
=(cosθ)^2-(1-(cosθ)^2)
=2(cosθ)^2-1)

BC^2=(cosθ-(-1))^2+(sinθ-0)^2
=2-2cosθ
=4(sin(θ/2))^2

(cos2θ=cosθcosθ-sinθsinθ
=1-2(sinθ)^2
より
(sinθ)^2=(1-cos2θ)/2
でθをθ/2と書き換えると
(sinθ/2)^2=(1-cosθ)/2
)

だから
d=√4(cosθ)^2 + √4(sin(θ/2))^2
=2|cosθ|+2sinθ/2

です。

絶対値が付くとかつかないとかは、解答する上では問題文に載ってるから考えなくていいですが0°≦θ≦180°から-1≦cosθ≦1、0≦sin(θ/2)≦1です。

ニ倍角や半角の公式は覚えてるのが理想ですが、完璧に覚えてない場合は加法定理から導いてください。

(2)
0°≦θ≦90°のとき、0°≦θ/2≦45°だから0≦sinθ/2≦(√2)/2です。

0≦t≦(√2)/2

そして
cosθ=1-2(sin(θ/2))^2
=1-2t^2
(cos2θ=1-2(sinθ)^2でθをθ/2に置き換える)

d=2|cosθ|+2sinθ/2
=|2-4t^2|+2t
ですが|2-4t^2|の正負を考えなくてもこれで

0°≦θ≦90°のとき
0≦t≦(√(キ))/(ク)であり、d=-(ケ)t^2+(コ)t+2である。
90°≦θ≦180°のとき
(√(キ))/(ク)≦t≦1であり、d=(ケ)t^2+(コ)t-2である。

にあうように入れるには(ケ)=4,(コ)=2しかありません。


ちゃんと正負を考えても簡単にわかると思いますが。


よって
0°≦θ≦90°のとき
0≦t≦(√2)/2でd=-4t^2+2t+2
90°≦θ≦180°のとき
(√2)/2≦t≦1でd=4t^2+2t-2

ついでに平方完成しといて
0≦t≦(√2)/2でd=-4(t-1/4)^2+9/4
(√2)/2≦t≦1でd=4(t+1/4)^2-9/4

dの最小値と最大値はグラフを描いて欲しいですが、
二次関数は最大値と最小値は頂点と端点でしかとりえません。

だから
t=0,1/4,(√2)/2,1
のどれかで最大値、最小値になりますが

dはt=(√サ)/シのとき最小値√(ス)をとり

って書いてるから、ここにはt=(√2)/2しか入りません。
そして最小値はd=√2です。

このときのθはθ/2=45°のとこだから90°です。

そして最大値も

dはt=(タ)のとき最大値(チ)をとり

って書いてあるから、t=0か1です。
t=0ではd=2
t=1ではd=4だからt=1で最大値4をとります。

このときのθはθ/2=90°のところだからθ=180°です。


ちゃんとした解説としては

090114_mm3.jpg
こうやってグラフを描いて、
0≦t≦(√2)/2の中点は(√2)/4で軸t=1/4がこれより左からこの区間では最小になるのは右端のt=(√2)/2になります。
最大値はもちろん頂点でd=9/4です。

(√2)/2≦t≦1ではただの増加関数ですね。

だから最小値は同じt=(√2)/2のとこで最大値はt=1のところのd=4です。

で9/4<4だからt=1のとこが最大とわかります。


[2]
(1)
2^x=(5/2)^y
ですが
x=y(log_2((ナ))-(ニ))
って式にするにはlog_2をとればよさそうなので

log_2(2^x)=log_2((5/2)^y)

x=y(log_2(5/2))
=y(log_2(5)-1)
です。

b-a=5y/2-2x
=5y/2-2y(log_2(5)-1)
=y(9/2-2log_2(5))

大小関係はyは正だから9/2-2log_2(5)の正負で決まりますがlog_2にまとめて

log_2(2^(9/2)-log_2(5^2)

2^(9/2)=16√2<16×1.5=24

5^2=25

だから
2^(9/2)-5^2<0で
底2の対数は増加関数だからそのまま大小関係はたもたれて

log_2(2^(9/2)-log_2(5^2)<0

よってb<aだからaの方が大きいとわかりました。

(2)
x=zlog_2((ノ))の式から今度は
2^x=3^zの式でlog_2をとればよさそうで

x=log_2(3^z)
=zlog_2(3)

c-a=3z-2x
=3z-2zlog_2(3)
=z(3-2log_2(3))

でこれもcは正で
3-2log_2(3)=log_2(2^3)-log_2(3^2)
=log_2(8)-log_2(9)<0
(8<9だから)

よってc<aでaの方が大きいです。

(3)
(1)(2)からb<a,c<aなので
bとcの大小関係がわかればいけます。
(1)(2)はヒントにもなってるので同じようにやってみます。
(5/2)^y=3^z
をlog_2をとって
ylog_2(5/2)=zlog_2(3)
y=zlog_2(3)/log_2(5/2)

だから
b-c=5y/2-3z
=(z/2log_2(5/2))(5log_2(3)-6log_2(5/2))
=(z/2log_2(5/2))(log_2(3^5)-log_2(5/2)^6)

でこれに
3^5<(5/2)^6
を使って
log_2(3^5)-log_2(5/2)^6<0
とわかります。

だから
b<c

よって
b<c<a

です。
センター試験の過去問の解説

関連記事



テーマ:大学受験 - ジャンル:学校・教育

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://kazuschool.blog.fc2.com/tb.php/133-e46b6111
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部で数学と物理を勉強し、数学を専攻しました。
東京で数学と物理の講師やってます

わんこら日記で日記とか勉強の仕方とか書いています

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします


わんこら式数学の勉強法

メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください
勉強とかでどんな悩み持ってるかなど色々と教えてくれると嬉しいです。
わんこら式のやり方についてのメールはわんこら式診断プログラムを参考にしてください

詳しいプロフィール

人気blogランキングへ



にほんブログ村 受験ブログへ



学生広場

相互リンクも募集してます。

何かあれば
kazuschool_ht★yahoo.co.jp
かメールフォームからメールください。
(★を@にしてください)

カテゴリー

メール

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

お勧めの参考書、ノート

数学でお勧めのノートは
KOKUYOの無地
理由




センター試験は過去問が大切


チャートが終わったらお勧め
大学への数学1対1シリーズ
数学1


数学A


数学2


数学B


数学3


数学C

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

  1. 無料アクセス解析